Archive

何かに曇ってませんか

「あれは駄目なものだから、知識があり経験があり将来について正当なビジョンを持っている私が、あれのお世話になっている連中を助け出してやらなければならない」
「今まで何度もそうするチャンスがあったのに、それをしないことで少なからず見て見ぬ振りをしていた自分を棚に上げて、諸悪の根源は全て、ひとつの巨大な組織と知識を持たない初心者にあると?」
「未来のためには一時的に初心者が被害を受けることも仕方がない。こうすることが彼らの将来にとっても良いことであるのは明白だし、私たちが望んでいるものにも近付けるはずなのだから」
「そのために何も知らない初心者を新しい餌で釣る?以前に諸悪の根源である組織がそうしたように、今度はあなたがそうする?彼らは結局何も知らないまま、ただ居る場所をこちらが変えさせて、それで全ての問題は解決する?」
「そうするしかないだろう。雛は無罪だがこのまま放っておくわけにはいかない。雛がより良く生きていけるより良い世界を作るために、今こうすることには正当な理由がある。あれから雛を遠ざけることは、結果的に雛のためになる」
「雛はそれを望む?そうなると雛は幸せ?雛を幸せにする世界を作るために雛の頬を叩いて目を覚まさせる?あなたがやろうとしていることは必要悪の名を借りた私刑ではないと、あるいは全て終わった後でそれは間違いではなかったと、あなたは常に証明し続ける覚悟がありますか」

一方的な力によって状況を変える場合、力を行使する人間は常に中立で公正な立場に居なければならない。そうでなければその状況改変は誰のためのものであるか、なんてくだらない議論を何度も繰り返さなければならなくなるし(実際そうであることは多いけれど)、全てが終わった後に「あれは間違いだったんじゃないだろうか?」なんてことになっても取り返しがつくとは限らない。

私には、哀さんが中立で公正な立場に居るとはとても思えません。それと気付かないうちに曇りガラスの向こう側に立っているように見えます。そもそも IE が Web 制作において害になるのであれば、まず啓蒙されるべきは制作者サイドではないのでしょうか?何故一番初めに閲覧者にしわ寄せが行くことになるのでしょうか?閲覧者を啓蒙すればそこに含まれる制作者も啓蒙される、良い鶏が良い卵を産み、良い卵からは良い鶏が孵る、という主張こそが不毛であると考えます。卵が先か鶏が先か、それは個々人が都合良く解釈してしまうものだからです。半強制的な誘導は大義名分を傘に着た暴力でしかありません。

どうしてそうあるべきなのか十分な理解を得る、という段階をすっ飛ばしてIE は今すぐ窓から投げ捨てろ半強制的な誘導をするのであれば、それは二次的なインプリンティングでしかありません。それとも、刷り込みに刷り込みを重ねて標準化されるのが正しい在り方なのですか。誰のための標準化で、何のための標準化なのでしょうか。

11:25 追記
雛を良い成鳥へと導くという表現がどうにも引っかかるのですが、先駆者は後逸を頭から爪先まで面倒見てやらなければならない、というのは傲慢であり勘違いであると思います。彼らにだって判断するための能力が備わっていないはずがありません。過保護すぎる親に育てられた子供は幸せになれるでしょうか。

二〇〇四年 五月十二日
3:33 追記
なんだか勘違いされているように読み取れるので、余計な世話だと思いながらも指摘してみる。

Comment: iwaim

手段が問題視されていることは勿論了解しておりますが、この記事の内容をみんな (誰) が承知しているとは思っていません。この記事へのレスとしてまず啓蒙されるべきは制作者サイドではないのでしょうか? と述べる方もいらっしゃるくらいです。出来ればもう一度読み直して頂くかして、ここで再確認する必要があると思います。

iwaim さんの指摘されたみんな (誰)というのは一連の記事を読んでいるみんなであって、私が啓蒙されるべきは制作者サイドと表現した方々とは層が異なるのではないかと思います。一連の記事を読みコメントされる方々は啓蒙の必要なく現状をよく理解されていると思われますし。Web 制作に関わっているけれど IE を取り巻くこの手の問題を全然知らない方だっているわけですし、何よりその中で今回の一連の流れを全く知らない方には、この提案とそれに対する議論と、今後取られるであろう措置が全く意味を持たないものになると考えられます。彼らもまた未知の状態である初心者には変わりないけれど、Web 制作に関わるという点からただのいち閲覧者より話が通じやすいはずだし、何より彼ら(Web 制作に関わり始めた人たち)を啓蒙することがレベルの底上げになり事態の改善につながると考えたからこそ、哀さんは友人らを啓蒙する活動を行っているのではないのですか?

Comments

Trackback